明午橋内科クリニック

熊本県熊本市中央区の明午橋めいごばし内科クリニックです。肝臓・消化器内科、総合内科のご相談受付しています。

前へ
次へ
診療時間

金曜日の診療時間短縮:2025年9月~2026年3月金曜日午後4時まで受付、ご迷惑おかけします。

風邪症状(咳・咽喉痛)・発熱の方は電話予約必要です。専用電話:080-4314-5559 予約診察12:00~12:30、17:00~17:30
病状お聞きし検査と治療についてご説明します。(詳細後述)。

受診時はマスクをお願いします。駐車場はクリニック前に3台、後ろ6台(黄色いコーンが目印)。

INFORMATION

2025-8-29
めいめい通信秋号更新しました。
2025-6-10
めいめい通信夏号更新しました。
2025-6-10
夏季休暇のお知らせ8月15日と28日午後~30日
2025-3-17
めいめい通信春号更新しました。
2024-12-13
めいめい通信冬号更新しました。

明午橋内科クリニック

症状別の予約診察で、院内滞在時間を短縮し安全な環境をスタッフ一同目指します。

初めてのご受診では、感染症予約診察・各種予約検査(詳細後述)以外は、受付順にお呼びします。2回目以降は診察予約できます。どなたも安心して来院いただけるよう留意します。

めいめい通信 令和7年  秋号

秋の画像

✿ 精密検査や特定検診、ワクチン接種・診断書、各種検診の場合は電話予約を  ✿
定期検診後の精密検査(保険適応)、学校職場の抗体検査やワクチン接種はご来院前に手元に資料をもって電話予約096-353-5500を。お一人お一人に合わせて待合室、検査・ワクチン等を準備します。安心して来院いただけるよう最短の院内滞在時間をスタッフ一同目指しています。熊本市の助成は9月1日現在、インフルエンザワクチン・コロナワクチン(10月~1月末・65歳以上)、成人用肺炎球菌ワクチン(現在65歳の方)・帯状疱疹ワクチン(本年度65歳、70歳、75歳等になる方、種類の選択はご相談を)、風疹ワクチン(挙児希望家族、申請要)。助成対象外は自費接種となります。接種後の発熱などの副反応、アナフィラキシーの既往への対応は指針に従います。

✿ 感染症を疑う時 まず電話相談・・咳・咽頭痛・3日以内の発熱も ✿
咳・喉の痛み・下痢や発熱等の感染症が疑われる場合は、まずお電話で感染対応外来にご相談を(専用電話080-4314-5559)12:00~12:30、月火木曜17:00~17:30に院内で診察・処方箋を発行します(抗原検査は別途案内)対応時間以外は院外(入り口横のテラス)での待合・診察となり寒い時間帯もありますので是非ご予約下さい。

✿胃腸の不調、相談お受けしています ・・・ 熊本市胃がん検診、全大腸内視鏡検診はじまります✿
暑い季節を乗り越えて体調を整える季節です。熊本市の特定検診、肺(胸部レントゲン)、大腸(便潜血検査)、乳腺(当院で受付、ヘルスケアセンターでマンモグラフィー検査)健診受付中。熊本市胃カメラ検診(50歳以上偶数齢年度3000円、70歳以上無料)と全大腸内視鏡検診(今年度55-59才無料、9月24日登録開始で先着1000名、詳細熊本市HP)は体調に合わせて検査日時予定しますので、お電話ください。初めての方は事前のご来院を御願いすることもあります。

胃カメラ検診のよくある質問Q&A

Q1検査に必要な時間は?・・
A1 胃カメラは朝食事をせずに来院・診察後、検査は約15分、検査後の安静時間を1時間ほど準備くださるようお願いしています。開始時間はご予定に合わせて調節できます(午後も可、ただし6-8時間の食事制限あり)のでお気軽にお問合わせを。

Q2 眠っている間にできますか?・・
A2 とうと緊張がほぐれた状態での検査を目標です。お使いする薬はおひとりおひとりの体調とご希望に合わせてゆきます。

Q3 検査費用は?・・
A3 熊本市の偶数齢胃がん検診は50歳~3000円、70歳以上無料、症状がある場合は一般保険診療で診察料と検査で胃カメラ約4800円(1割の場合で約1600円)、大腸カメラは3割負担で約6000円 (1割の場合で約2000円)です。精密検査の追加の場合は、その都度ご説明します。

大腸ポリープは発症しても長い時間症状なく、大腸カメラで発見できれば完治できます。大腸ポリープは大きさ2㎜から数年で約1㎝に育ち、その一部のがん細胞がさらに広がるのに数年かかります。心配な生活習慣や血縁に治療歴がある場合、60歳までに1度は大腸カメラをお勧めします。1日おひとりの予約なので、ゆとりを持って受けることができます。そこで異常なければしばらく安心・安心・・。


✿ お知らせ:当院はオンライン資格確認を活用した診療を行っています ✿  
当院は地域のかかりつけ医として、公的検診などの健康相談・予防注射、介護保険担当者からの個別相談を随時受け付けます。まずはお電話問い合わせを。
また、オンライン資格確認等システムを通して、マイナンバーカードの保険証利用や診療情報共有に取り組み、より質の高い医療の提供に努力しますので、ご協力をお願いいたします。処方箋はジェネリック薬品・電子処方箋に対応し、病状に合わせて28日以上の長期処方やリフィル処方箋に対応する場合もあります。領収証に診療明細を記載しています。 。   

酷暑が過ぎてやっと過ごしやすい時期となりました。やはり感染対策を要します。より良い暮らしのサポーターになれるクリニックでありたいと思います。

   

めいめい通信夏号は、12月発行予定です。

ページのトップへ戻る